2021年1月23日 技術解説「音の話(17)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。今回は人工的な音の残響装置について解説しています。初期の装置は構造がアナログなので理解しやすいと思います。http://nideon.info/?page_id=35page_id=35
2021年1月23日 技術解説「音の話(16)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。今回は音の反射(残響)について解説しています。コンサートホールの残響効果を理解するのに役に立つと思います。http://nideon.info/?page_id=35page_id=35
2021年1月8日 技術解説「音の話(15)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。今回はサイレンや警報など信号としての音と、音楽などの感情を揺さぶる音の違いについて解説しています。サイレンが鳴ると瞬時に身構えますが、音楽は時間の経過とともに感情が変化してきます。http://nideon.info/?page_id=35page_id=35
2020年12月27日 「漆プラグの解説」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。半分は苦労話ですが、このプラグを作るまでに2年かかった理由がお分かりいただけると思います。http://nideon.info/?page_id=35page_id=35
2020年12月26日 技術解説「音の話(14)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。今回は音の高さと伝わり方の違いです。遠くまで聞こえるのは高い音?それとも低い音?http://nideon.info/?page_id=35page_id=35
2020年11月25日 技術解説「音の話(13)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。今回は生き物による聞こえる音の周波数の違いです。わんちゃは私たちが聞こえない音が聞こえるようです。。http://nideon.info/?page_id=35page_id=35
2020年11月12日 技術解説「音の話(12)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。音速の計算方法です。ニュートンも音速の研究をしていたんですね。http://nideon.info/?page_id=35page_id=35
2020年11月5日 技術解説「音の話(11)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。今回は個体中での音の伝わり方について説明しています。地震波の伝わり方がわかります。http://nideon.info/?page_id=35page_id=35
2020年10月18日 技術解説「音の話(10)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。今回は気体、液体、個体での音の伝わり方について説明しています。http://nideon.info/?page_id=35
2020年10月18日 技術解説「音の話(9)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。今回は真空中での音の伝わり方について説明しています。http://nideon.info/?page_id=35
2020年10月10日 技術解説「音の話(8)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。今回は音の伝わり方について説明しています。http://nideon.info/?page_id=35
2020年9月26日 技術解説「音の話(7)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。今回は音の速さについて説明しています。http://nideon.info/?page_id=35
2020年9月4日 ヘッドホン用に特別に開発したリケーブルのご評価を技術資料のところに掲載しました。
2020年2月24日 400シリーズ、JapanシリーズのパンフレットがPDFでご覧いただけます。イヤホンケーブルの各ケーブルの説明を所ご覧ください。
2020年2月7日 2月8日(土)に中野サンプラザで開催される「ポタ研」に出展します。「Japanシリーズ」と「JapanⅡシリーズ」を展示いたします。「JapanⅡシリーズ」はMMCX、2ピン共に2.5、3.5、4.4 3種類のケーブルを展示します。また、「400シリーズ」のミニミニケーブルも試せますのでぜひお越しください
2019年11月21日 11月23日(土)にe☆イヤホン秋葉原店様で試聴会を開催します。開発に2年以上かかった「Japanシリーズ」と「JapanⅡシリーズ」を展示いたします。日本伝統技術を継承する熟練職人さんたちの技術を各所に取り入れた「日本」をイメージしたリケーブルです。加えて「400シリーズ」もお持ちします。各ケーブルをお試しいただけますのでぜひお越しください。
2019年10月18日 11月2日(土)3日(日)に中野サンプラザで開催される「ヘッドホン祭」に出展いたします。今回は開発に2年以上かかった「ジャパンシリーズ」を展示いたします。日本伝統技術を継承する熟練職人さんたちの技術を各所に取り入れた「日本」をイメージしたリケーブルです。お試しいただけますのでぜひお越しください。
2019年1月9日 技術解説「音の話(6)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。http://nideon.info/?page_id=35
2018年11月9日 お客様より400シリーズのご評価をいただきました。技術資料のところに掲載しました。
2018年10月30日 「400シリーズ」のお客様のご評価を技術資料のところに掲載しました。。
2018年10月22日 新ケーブル「400シリーズ」の紹介をHPに載せました。
2018年10月9日 10月27日(土)28日(日)に中野サンプラザで開催されるヘッドホン祭りに出展したします。https://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php
2018年10月1日 技術解説「音の話(5)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。http://nideon.info/?page_id=35
2018年8月17日 技術解説「音の話(4)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。http://nideon.info/?page_id=35
2018年7月10日 技術解説「音の話(2)」をアップしました。弊社HPの技術資料の項で読めます。http://nideon.info/?page_id=35
2018年7月4日 新シリーズ「音の話」の連載を開始しました。音についてできるだけわかりやすくお話していきたいと思います。第1回目は音の発生についてです。弊社HPの技術資料の項で読めます。
2018年4月30日 原材料の残量が少なくなりましたので300シリーズの製造を終了しました。ありがとうございました。
2018年1月31日 技術解説 ・はんだ理論(その12)を公開しました。
2017年12月15日 12月16日,17日に開催される「ポタフェス2017」に出店いたします。https://www.paudiofes.com/ 「ベルサール秋葉原」の地下会場です。ぜひ遊びにおいでください。
2017年11月24日 2ピンプラグを購入されたお客様よりご評価をいただきました。技術資料の所でご覧いただけます。(お客様より公開のご了解を得ています。)
2017年11月7日 解説「プラグ使用の注意点」を掲載しました。技術資料のところでご覧いただけます。ぜひご覧になりご自分のプラグを大切にお使いください。
2017年11月1日 11月3、4日に中野サンプラザで開催される「ヘッドホン祭」へ出店します。(http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php)純銅プラグ(2.5 3.5 4.4)とプラグ用のメンテナンス剤、取り回しを大きく改良した ステージ・スポーツ用の新ケーブルを展示します。ぜひご来場ください。弊社ブースは14階の14番です。
弊社が発売している各種リケーブルの特徴をわかりやすく示した図を掲載しました(http://nideon.info/?page_id=2421)。弊社リケーブルをご検討の方は是非ご覧ください。
2017年9月21日 弊社が発売している各種リケーブルの特徴をわかりやすく示した図を掲載しました(http://nideon.info/?page_id=2421)。弊社リケーブルをご検討の方は是非ご覧ください。
2017年9月11日 300シリーズについてのお知らせ:300シリーズは取り扱いの難しさがあり、現時点では弊社への直接のオーダーのみになっております。(製品の取り扱いについて弊社より詳しいご説明をして、ご納得いただいたお客様だけに製造販売させていただいております。)海外を含めて代理店などを通しての販売は一切行っておりませんので、300シリーズをご検討のお客様は直接弊社へお問い合わせください。
2017年9月4日 300シリーズのカスタムケーブルをオーダーいただいたお客様よりご評価をいただきました。技術資料の所でご覧いただけます。(お客様より公開のご了解を得ています。)
2017年6月26日 50シリーズの発売を開始しました。eイヤホン様の店頭で購入可能です。オーダーなどは弊社へ直接お問い合わせください。
2017年5月31日 200シリーズのカスタムケーブルをオーダーいただいたお客様よりご評価をいただきました。技術資料の所でご覧いただけます。(お客様より公開のご了解を得ています。)他社様のプラグを使ったケーブルのご相談にもできる限り対応させていただきます。
2017年4月24日 4月29日、30日に中野サンプラザで開催される「ヘッドホン祭り」に出展いたします。エントリーモデルの「50シリーズ」を初展示しますのでぜひお試しください。
2017年3月23日 RCAケーブルをオーダーいただいたお客様よりご評価をいただきました。技術資料の所でご覧いただけます。(お客様より公開のご了解を得ています。)
2017年2月9日 200シリーズをお使いのお客間よりご評価をいただきました。技術資料の所でご覧いただけます。(公開のご了解を得ています。他メーカー様の名前は伏せさせていただきます。)
20017年1月16日 300ケーブルをお使いのお客様よりご評価をいただきました。技術資料の所でご覧いただけます。(公開のご了解を得ています。他メーカー様の名前は伏せさせていただきます。)
2016年12月13日 弊社MMCXは2種類あります。割り型を設けたものと、割り型のないものの2種類です。どちらもすべてのMMCXイヤホンに合わせることはできていません。ご検討のお客様はご使用予定のイヤホンで実際に接続をご確認したうえでご検討いただきます様お願いします。また2ピンタイプもイヤホン各社でピン間隔、ピンの太さに差があります。弊社の2ピンは1種類しかありませんが、これもご使用されるイヤホンで接続をご確認の上でご検討いただきますようお願いいたします。ポタフェスでは全種類のプラグを試せますので、ぜひ弊社ブースでお試しください。
2016年12月 13日 12月17,18日にベルサール秋葉原で開催される「ポタフェス」https://www.paudiofes.com/ に出展します。100、200、200Fに加えて300ケーブルの2.5仕様(MMCX、2ピン)も展示します。4.4は間に合えば200ケーブルで展示予定です。ぜひお越しください。
2016年10月31日 11月4日、5日、6日にビックサイトで開催される「楽器フェアー」http://musicfair.jp/2016/のポタフェス会場内、城下工業様ブースで弊社ギターケーブル、ヘッドホンケーブルを出展いたします。4日はギターとアンプもありますので珠玉のNIDEONのギターケーブル3種類をご体験いただけます。5日、6日はギターアンプは有りますのでギターをお持ちになればお試しいただけます。
2016年10月17日 10月22日、23日に中野サンプラザで開催される「ヘッドホン祭」http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php に出展いたします。開発中のケーブルも展示予定ですので是非おいでください。
2016年10月7日 NIDEONブランドの新型2.5バランスプラグ「NDP2.54SS」 と新型のMMCXプラグ「NDMMCX-2B」 をeイヤホン様店舗で発売開始しました。特徴などの詳細はブログ(http://blog.goo.ne.jp/nideon)にてご覧ください。
2016年7月15日 eイヤホン様主催の「ポタフェス」https://www.paudiofes.com/に出展いたします。弊社ブースはB1-36になります。お気軽においでください
2016年5月20日 CIEM用2ピンケーブルの発売を開始しました。新規サヤを開発し抜き挿しを容易にしています。200シリーズ、100シリーズともeイヤホン様の店頭でご覧いただけます。
2015年11月9日 11月14日土曜日、eイヤホン名古屋大須店さまでNIDEONプライベート展示を行います。フラッグシップの200シリーズや近日発売予定のカスタム(2ピン)ケーブルなどをお試しいただけます。当社代表の米澤もおりますので、皆様のご希望やご相談にも乗れます。ぜひともおいでください。
2015年7月30日 8月1日よりイヤホン・ヘッドホン用リケーブル2種類(NMC-200、NMC-100)をeイヤホン様、フジヤエービック様、弊社で 発売いたします。
2015年7 月29日 イヤホン・ヘッドホン用リケーブルが完成しました。近々にeイヤホン様、フジヤエービック様より発表される予定です。
2015年5月13日 フジヤエービック様主催の「ヘッドホン祭り」に出展します。http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php お気軽においでください。
2015年2月7日 技術解説 ・はんだ理論(その11)を公開しました
2015年2月22日 CMSにて高品質オーディオケーブルのセカンドホームページを作成開始。
2015年2月10日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その14 )を公開しました。
2014年12月24日 技術解説 ・はんだ理論(その10)を公開しました
2014年11月22日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その13)を公開しました。
2014年11月14日 オーディオmotegi(秋葉原)にてオーディオケーブルの販売を開始しました。
2014年10月22日 技術解説 ・はんだ理論(その9)を公開しました
2014年9月21日 ボトムズアップギターズ様(東京)、ギターリックス様(大阪)にてArist Craftsシールドケーブルの取扱いが開始しました。 試奏なども可能です。
2014年9月19日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その12)を公開しました。
2014年8月24日 技術解説 ・はんだ理論(その8)を公開しました。
2014年8月8 日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その11)を公開しました。
2014年8月1日 『Arist Crafts C-Type』の発売を開始しました。コストパフォーマンスに優れた最安モデルです。
2014年7月23日 技術解説 ・はんだ理論(その7)を公開しました。
2014年7月10 日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その10)を公開しました。
2014年7月1 日 技術解説 ・はんだ理論(その6)を公開しました。
2014年6月13 日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その9)を公開しました。
2014年6月7日 E-Typeの税込価格を改定しました。
2014年5月31 日 技術解説 ・はんだ理論(その5)を公開しました。
2014年5月23日 本社での試奏サービスを開始しました。http://nideon.info/?page_id=1654
2014年5月12 日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その8)を公開しました。
2014年4月27 日 技術解説 ・はんだ理論(その4)を公開しました。
2014年4月11 日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その7)を公開しました。
2014年4月4日 技術解説 ・はんだ理論(その3)を公開しました。
2014年3月28日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その6)を公開しました。
2014年3月20日 技術解説 ・はんだ理論(その2)を公開しました。
2014年3月15日 シールドケーブル E-Typeを「yahooショッピング」で発売開始しました。
2014年3月6日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その5)を公開しました。
2014年2月26日 技術解説 ・はんだの科学(全文)を公開しました。
2014年2月15日 技術解説 ・はんだ理論(その1)を公開しました。
2014年2月7日 技術解説 ・を公開しました。
2014年1月24日 技術解説 ・はんだの科学(その15)を公開しました。
2014年1月10日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その3)を公開しました。
2013年12月29日 技術解説 ・はんだの科学(その14)を公開しました。
2013年12月13日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その2)を公開しました。
2013年12月6日 技術解説 ・はんだの科学(その13)を公開しました。
2013年11月29日 技術解説 ・ピックアップの基礎(その1)を公開しました。
2013年11月15日 技術解説 ・はんだの科学(その12)を公開しました。
11月9日リットーミュージックより「シールド・ケーブル・パーフェクト・ガイド」が発売されました。
試奏テストで弊社『Arist Craftsシールドケーブル』は非常に高い評価をいただきました。
弊社 米澤(博士)によるシールドケーブルの解説記事もご覧ください。
2013年10月31日 技術解説 ・はんだの科学(その11)を公開しました。
2013年10月11日 技術解説 ・はんだの科学(その10)を公開しました。
2013年9月27日 技術解説 ・はんだの科学(その9)を公開しました。
2013年9月19日 お取引の流れ について説明書を追加しました。
2013年9月12日 技術解説 ・はんだの科学(その8)を公開しました.
2013年8月24日 技術解説 ・はんだの科学(その7)を公開しました。
2013年8 月05日 技術解説 ・はんだの科学(その6)を公開しました。
2013年7月25日 技術解説 ・はんだの科学(その5)を公開しました。
2013年7月13日 ギターマガジン8月号で当社『Arist Crafts シールドケーブル』が紹介されました。
2013年7月10日 技術解説 ・はんだの科学(その4)を公開しました。
2013年7月02日 技術解説 ・はんだの科学(その3)を公開しました。
2013年6月27日 「シールドケーブル試奏」を開始しました。
2013年6月14 日 技術解説 ・はんだの科学(その2)を公開しました。
2013年6月10日 技術解説 ・はんだの科学(その1)を公開しました。
2013年5月31日 技術資料 「シールドケーブル引っ張り強度試験」を公開しました。
2013年5月21日 オーディオ製品の「測定・分析サービス」を開始しました。
2013年5月1日 Arist Crafts ブランドシールドケーブル 「E-Type」を発売しました。